Laboro

Laboro.AIコラム

AI業界でのキャリアを考える。共催キャリアイベントをレポート

2023.11.14

概 要

Laboro.AIでは、2023年10月16日(月)、大手製造メーカーであるオムロン株式会社(以下、オムロン)と、最新のAI技術の研究開発で価値を創出するオムロンサイニックエックス株式会社(以下、OSX)と共催キャリアセミナー「AI業界でのキャリアを考える ~ 大企業AI研究所とAIスタートアップ それぞれの魅力を徹底議論」を開催しました。

100名を超える応募があり大盛況に終わったこのイベントのうち、本記事では、リアル&オンラインのハイブリットで開催されたパネルディスカッションの様子の一部をご紹介します。

目 次

パネルディスカッションの概要
パネラー紹介
生成AI/基盤モデルが世の中をどう変えるか
AI業界において、今後求められてくるスキル・人財とは

パネルディスカッション概要

AI業界でのキャリア形成を考えている方に向けて開催された本イベント。パネルディスカッションでは、まず「生成AI/基盤モデルが世の中をどう変えるか」をテーマに、昨今話題になっている生成AIが産業に与える影響について、次に「AI業界において、今後求められてくるスキル・人材とはどういったものか」をテーマに、AI業界における様々な職種ごとのキャリア形成のあり方・魅力について、各パネラーによる議論が行われました。

パネラー紹介

オムロンからは執行役員 諏訪様、OSXからはリサーチオーガナイザー 兼 プリンシパルインベスティゲーター 牛久様、Laboro.AIからは代表取締役CEO 椎橋が登壇し、大企業のAI研究所とスタートアップのそれぞれの立場から議論が繰り広げられました。

オムロン株式会社 諏訪正樹 様

オムロンサイニックエックス株式会社 牛久祥孝 様

株式会社Laboro.AI 椎橋徹夫

テーマ1:生成AI/基盤モデルが世の中をどう変えるか

それぞれの自己紹介の後、まず「生成AI/基盤モデルが世の中をどう変えるか」をテーマに、昨今世間で注目を集めている生成AIの影響について議論することからパネルディスカッションがスタートしました。

その技術的な側面について、牛久様から、生成AI技術に革新をもたらしたGPT(Generative Pretrained Transformer)の進化、LLM(Large Language Models:大規模言語モデル)の実用化の流れについて紹介された上、「生成AIは技術的には昔からあるものと変わらないが、大規模に学習したことがポイント。膨大なデータに耐えられる計算資源や環境の進化もポイントになっている」ことなどが触れられました。

また、椎橋からは、ビジネスの視点から「(生成AIは)それまで特定の問題に対する処理に留まっていたが、大規模化することで1つのモデルであらゆる問題に対する処理が可能になった」ことをポイントとして、「生成AIは人間以外の『新しい労働力』として捉えることができる。今後、テクノロジーを含めた組織やオペレーションを考えることが重要になってくる」ことを指摘。実際にAIを活用することでコンサルタントのような知的ワーカーの生産性が向上した研究結果があることも紹介した上で、人とAIが連携して新しい価値を産むことの重要性を訴えました。

さらに諏訪様からは、“AIが人間の仕事を奪う”といった話題が時折起こることに触れられ、AIと人間を対立関係として取り上げるのはミスリードであるとし、「AIを使いこなす人」と「AIを全く使わない人」で比較されていくこと、そしてAIが影響を及ぼすのはあくまでもAIを使う人間側にあることが語られました。さらに、「AIという道具をどう使うか」は研究者に限らず重要な視点であり、「仕事を奪われる」ということではなく、使い方次第で「できる仕事の可能性が広がる」という話であって、ポジティブに捉えることの重要性が語られました。

そして話題は生成AIの話題と共に賑わいをみせる国内での和製LLM開発へと移り、あくまでもLLMはベースとなるものであり、LLM開発自体で企業間が競争するのではなく、ビジネス応用や社会実装の領域での競争を目指すことが健全であることなどにも及んでいきました。

では、日本企業はLLM開発領域で、どう競争力をあげることができるのかーー。牛久様は、技術的な視点として、LLMが大量のデータがなくても、大規模なモデルと同じくらいの精度が出せるという報告や、むしろノイズのクレンジングをした方が良いという報告が出てきていることを紹介され、いかに効率的に学習させるかは研究途上にあるとの見解を示しました。その上で、効果的な学習のために高品質なデータをどこから獲得するのか、確信的な研究開発を行う専門家や研究者が持つ暗黙知のようなものをどうインプットできるかが鍵になること、そしてそういった専門的な知識や暗黙知をLLMに教えられるインターフェースをどう作っていくかにかかっているのではないかとの考えを語られました。

テーマ2:AI業界において、今後求められてくるスキル・人材とはどういったものか

続いてのテーマは、AI業界でのキャリアについてで、まずはAI業界で活躍する3名からそれぞれのキャリアの歩みが語られました。

諏訪様は、大学院で博士号を取得した後にオムロンに就職されていますが、「元々アカデミアに進む気はなく、企業に就職するつもりで博士号を取った」とのことで、博士課程で築かれるスペシャリストとしてのキャリアを持つ人材が、企業にとって価値があるはずと当初から考えていたそうです。

牛久様は、Microsoftリサーチのインターンからはじまり、研究を含めてさまざまな手伝いをしているうちに複数の草鞋を履く現在のキャリアを築かれてきました。そのキャリアの歩みについて、「国際的に見た時にビジヴィリティがある場を日本で作れるかを考えながら、色々なキャリアを歩んできた」と話されました。

椎橋は、大学卒業後BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)に参画し、ビッグデータを活用したプロジェクトに複数携わった後、デジタル技術と経営戦略とをつなぐ経験を重ねるうちにより技術側の前線に行きたいという気持ちが強くなり、東京大学 松尾豊研究所へ。そこで産学連携の仕組み作りやスタートアップの立ち上げになどを経て、「アカデミアの深いところと、ビジネスをつないでいくことを推し進めたい」と考え、その後 Laboro.AIを起業しました。

AI業界でキャリアを考える方々へのアドバイス

パネルディスカッションの最後には、AI業界でのキャリアを考える方々へのアドバイスがそれぞれの視点から送られました。

諏訪様は、研究者の視点から「専攻分野の研究を深く掘ることも大事だが、その分野でなくても新しい技術やツールをキャッチアップできるスキルを身につけることが大事。その上で構想力、仮説を立てる力、リスクマネジメントといったものが企業の研究者に求められる」と話します。

そして牛久様からは、「自分のようにはなるな」との前置きから、「博士課程に進む意味をしっかり考え、新たなものを切り開くことが価値になる。研究テーマでも、起業でもいいので尖って欲しい。他の人の後追いにならない尖り方を見つけて欲しい。」と続けました。

最後に椎橋からは、AI業界で活躍するためには理系を専攻するだけとは限らないとし、「ビジネス・産業界においてのAIは『用途開発競争』であり、新しい技術を何に使うかを開発していくもの。技術だけ深く分かっているだけではなく、世の中を分かっていないといけない。文系を学んでいる人はその可能性がある人。」と広くエールを送りました。

終了時間ギリギリまで質問が止まず、大盛況に終わった今回の共催キャリアイベント。当日の様子は、動画でも配信中です。

本イベントのレポートはオムロン様のWebサイトでも公開しております。
オムロン様のイベントレポートはこちらからご覧いただけます。

イベント当日の動画はこちらからご覧いただけます。

参 考

・Laboro.AIの採用情報はこちらから