企業情報トップ
IR情報
経営情報
株式基本情報
その他
Laboro.AI 会社紹介資料[size:A4]
『カスタムAI』紹介チラシ[size:A3]
カスタムAIカメラ『L-Vision』紹介チラシ[size:A3]
【事例チラシ】手書き文字の読み取り自動化AI[size:A4]
【事例チラシ】行動からの購買予測AI[size:A4]
【事例チラシ】文章分類・評価AI[size:A4]
2021.5.7 【論文】IEEE ICASSP 2021 "CONSTRUCTION OF A LARGE-SCALE JAPANESE ASR CORPUS ON TV RECORDINGS"(Ando, Fujihara)
2020.12.2 【論文】情報処理学会「テレビ録画とその字幕を利用した大規模日本語音声コーパスの構築」(安藤・藤原)
2020.6.12 【寄稿記事】日刊工業新聞 『新型コロナ対策とAI』(CTO藤原)
2020.4.10 【寄稿記事】日刊工業新聞 『不完全さ前提に活用法探る』(CTO藤原)
2020.3.6 【寄稿記事】日刊工業新聞 『常に新しい教師データ 必要』(CTO藤原)
2020.1.31 【寄稿記事】日刊工業新聞 『要素技術「枯れた」ものを採用』(CTO藤原)
2019.12.6 【寄稿記事】日刊工業新聞 『最適なスキル持つ人材を』(CTO藤原)
2019.11.1【寄稿記事】 日刊工業新聞『変革への熱意 成否に直結』(CTO藤原)
2019.9.27【寄稿記事】 日刊工業新聞『PoC段階前の検証が必要』(CTO藤原)
2019.8.23 【寄稿記事】日刊工業新聞 『目的に合致したデータを使用』(CTO藤原)
2019.7.5 【寄稿記事】日刊工業新聞 『カスタマイズ発想が必要』(CTO藤原)[size:A4]
2019.5.31【寄稿記事】日刊工業新聞 『技術とビジネス現場つなぐ』(CTO藤原)[size:A4]
2019.1【寄稿論文】画像ラボ『ディープラーニングによる一般物体認識とそのビジネス応用』(CTO藤原)
【論文】FG2019『Revisiting a single-stage method for face detection』(CTO藤原)
2023.7.31 東京証券取引所グロース市場への上場に関するお知らせ
2023.6.26 東京証券取引所グロース市場への上場承認に関するお知らせ
2023.3.16 研究開発成果の提供先企業を探索する 『ビジネス潜在ニーズ探索ソリューション』をリリース
2022.12.19 Laboro.AI、社外取締役に日本旗艦キャピタル 岩崎俊博氏が就任
2022.9.14 Laboro.AI、ゼンリンCVC による出資受け入れに関するお知らせ
2022.9.14 Laboro.AI、321FORCETM(MCI イノベーション投資事業有限責任組合)による出資受け入れに関するお知らせ
2022.9.14 Laboro.AI、日本ガイシによる出資受け入れに関するお知らせ
2022.9.14 Laboro.AI、SCREEN による出資受け入れに関するお知らせ
2022.8.3 Laboro.AI と博報堂、資本業務提携に関するお知らせ
2022.7.19 Laboro.AI、社外取締役に早稲田大学 教授 菅野寛氏が就任
2022.7.15 カスタムAI 搭載 カメラソリューション『 L-Vision 』の提供開始について
2022.5.30 Laboro.AI 技術顧問に大阪大学 鷲尾隆氏が就任
2021.12.24 強化学習を用いた『 組合せ最適化ソリューション 』をリリース
2021.12.24 画像・映像から個数を効率的にカウントする『 物体カウントソリューション 』をリリース
2021.8.11 山口県 指定無形文化財「鷺流狂言」の伝承・普及を AI 開発プロボノで支援
2021.7.30 Laboro.AIとSCREENアドバンストシステムソリューションズ、資本業務提携に関するお知らせ
2021.4.1 プロボノ活動の支援先を募集 AI 開発&導入ノウハウを無償提供
2020.12.18 オリジナル日本語版BERTモデルをさらに軽量・高速化 『 Laboro DistilBERT 』を公開
2020.11.19 TV 録画から自動構築した音声コーパス 『LaboroTVSpeech』を開発&公開
2020.11.18 <非破壊検査向け カスタムAI> 管内外面の損傷箇所を特定するAIソリューションを開発•提供
2020.8.3 NTT 東日本からの社外派遣人材の受け入れについてのお知らせ
2020.4.17 オリジナル日本語版 BERT モデルを公開
2019.12.11<大林組×Laboro.AI> AIによる建設物の揺れ制御が実現
2019.8.2 <日本総研×Laboro.AI>「わが国企業の E?G 側面の取組み調査」におけるカスタム AI 導入について
2019.6.4 高速&高精度、Laboro.AI 顔検出エンジンを開発
2019.2.6<パーソルテクノロジースタッフ×Laboro.AI> キャリアコーディネーターのノウハウを学習したマッチング AI が、 よりマッチしたエンジニア派遣を支援!
2023.6.20 【WIRED】「効率化ではなく『価値創造』のためのAIを。株式上場を果たしたLaboro.AI CEO・椎橋徹夫が語る、AIの真価」
2023.6.20 【ITmedia】「機械に話しかけて設定できる時代が来る? なぜ“小規模”なLLMが求められるのか」
2023.5.25 【BUSINESS INSIDER】「ChatGPTの次の基盤モデルを日本が担うには何が必要か。可能性と課題を考える」
2023.4.24 【BUSINESS INSIDER】「AIは救世主になれるか。多元性の時代にテクノロジーが果たす役割とは」
2023.4.19 【Biz/Zine】「AIは『ChatGPT』から2回進化する──『3つの機能層』で示すAIの真の実力とは」
2023.3.30 【Forbes】「いまこそ、新たな『成長指標』を確立すべき――気鋭のAI起業家が提言する理由」
2023.3.1 【Biz/Zine】「なぜそのAIはイノベーションを生み出さないのか──『深化』と『探索』見落とされた片方の“手”とは」
2023.3.1 【NHK おはよう日本】「転職で年収上がる傾向 職種こだわり年収2倍の人も」
2023.2.16 【Carbon】「デジタル化される”熟練の勘”」
2022.12.23 【NewsPicks】「データがヒトの「感性」を掘り下げる未来。その真価に迫る。」
2022.12.23 【NewsPicks】「「認識」から「予測」「最適化」へ。次のAIとの付き合い方。」
2022.12.13 【日本経済新聞】「AIの迷走・暴走どう防ぐ カギ握る企業の品質管理」
2022.8.18 【BUSINESS INSIDER】「入山章栄教授×Laboro.AI椎橋CEO −イノベーションのための真のAI活用とは−」
2022.7.13 【advanced】「通信キャリア→漁業→AI業界へ。キャリアチェンジではない、マーケティングをやりたいという錨のキャリア観」
2022.6.23 【日経アーキテクチュア】「建築をアップデートするベンチャー100 AIを頼れる相棒に」
2022.6.23 【NewsPicks】「AIはブームの先へ。30年後、確実に訪れる未来を語ろう。」
2022.5.30 【ニュースイッチ】「産学連携は必ずしも意味があるわけではない」と語る経営者が阪大教授とタッグを組む理由とは
2022.3.17 【ソトコトNEWS】「人が主役の『ソリューションデザイン』でAIの真価を発揮。あらゆる産業の未来を切り拓く。」
2022.3.15 【WIRED】「産業のアーキテクチャを書き換えるAIの可能性」
2022.3.10 【MIT Technology Review】「ソリューションデザイン」が生み出す、ビジネスAIのまだ見ぬ価値
2022.2.14 【日経クロストレンド】『「デートコース選び」で理解する! ニューラルネットワーク入門』
2022.2.7 【産業技術総合研究所 ABCI】『クライアントごとに仕立てるカスタムAIで、AIの社会実装を加速する』
2022.1.11 【ASCII STARTUP】『「AI技術×ビジネス」で成果を出す!エンジニアが伸びる精鋭AIスタートアップの秘訣に迫る』
2021.12.24 【Forbes Japan】『ビジネスの成果に直結するソリューションデザインが混沌の未来を開く』
2021.12.8 【JB press】『不可能を可能にするLaboro.AIの挑戦』
2021.9.2 【日経クロストレンド】『山口県とAIベンダーがタッグ 伝統の狂言の動きをデジタルで抽出』
2021.8.10 【Ledge.ai】『10年以内に消失する可能性がある狂言の動きをAIで可視化「課題解決に向けた第一歩になった」』
2021.8.10 【Harvard Business Review】『AI技術とビジネスの接点を見つけ、ソリューションを創造的に設計する』
2021.6.16 【経営者JP】『「ビジネス×アカデミア×スタートアップ」の経験をもとに起業。キーワードはAI技術を使ったイノベーション。機械にできる領域が増えるからこそ、人間の「志」が大切になる』
2021.5.31 【Forbes Japan】『AIテクノロジーとビジネスを知る “ソリューションデザイナ”が全産業の姿を変える』
2021.5.31 【日経クロストレンド】「機械学習」をジャズに例えてみた AIは練習とセッションの賜物
2021.5.20 【ニュースイッチ】『電子機器製造工場が検品AI活用で陥った「精度9割」の落とし穴』
2021.5.19 【ニュースイッチ】『需要予測AIは魔法のツールにあらず。生かすために必要な頭の切り替え』
2021.5.18 【ニュースイッチ】『不良品検出にAI、投資効果を見極める導入前の第一歩』
2021.5.10 【日経クロステック・日経コンストラクション】『AIで構造物の制振に挑戦』
2021.4.2 【日経クロストレンド】『AIをカレーに例えてみた ド文系による世界一分かりやすいAI講座』
2021.2.22【HERO X】『Laboro.AI 椎橋徹夫と語る AIが引き出す新しいバリュー データ統合ビジネスで見えてくる日本の未来』
2021.2.19【Podcast】『シバタアキラのcafeでAIたい:AIを作っていたら「人間」について考える時間が増えていた』
2020.12.11【日本経済新聞】『AI導入で業務変革加速』
2020.11.18 【日経クロストレンド】『AI導入を目的にするな 「御社のDXレベル」を計るフレームワーク』
2020.11.10 【日経クロストレンド】『AIでマーケティングの限界を解除する DX実現の手順「5つのC」』
2020.10.26 【日経クロストレンド】『「DX=デジタルで変革」ではない!マーケティングDXの誤解を解く』
2020.10.8 【Ledge.ai】『Laboro.AIが業種・業界問わずビジネスで成果を出すAIを開発できる理由』
2020.10.7 【日刊建設工業新聞】『「AIX」で業界の変革を』
2020.9.18 【保険毎日新聞】『顧客と共に「AIX」実現 保険業界のイノベーションを支援』
2020.7.16 【日経クロストレンド】 『DX導入の要 AIとマーケティング領域をつなぐフレームを獲得せよ』
2020.7.9 【日経クロストレンド】 『「AI導⼊の壁」を先駆者はどう超えた? 過去の慣習に縛られるな』
2020.7.2 【日経クロストレンド】 『マーケティングDXってどうやるの? 悩めるマーケターへのAI入門』
2020.6.15【AI-SCHOLAR】『AIを導入するならカスタムAI!技術と社会の懸け橋を担うLaboro.AIとは』
2020.6.12【日本経済新聞】『私見卓見 前提条件の変化にゼロから挑め』
2020.4.22【AIsmiley】『【インタビュー】ビジネスで結果を出すAIを 株式会社Laboro.AIの「カスタムAI」』
2020.4.18【Ledge.ai】『学習済みの日本語版BERTモデルがオープンソースで公開、260万以上のWebページを活用』
2020.4.17【ASCII STARTUP】『Laboro.AI、日本語版「BERT」モデルを無償公開』
2020.4.10【logmi Biz】『2人きりの“超アーリーステージ”の会社でいかに採用するか AI技術とビジネスをつなぐテックベンチャーの挑戦』
2020.4.8【日経クロストレンド】『データサイエンスの未来 一休社長対談 第9回 AIはまだ「レベル0.1」 レベル10への進化で可能になる2つのこと』
2020.3.18【日経クロストレンド】『データサイエンスの未来 一休社長対談 第8回 レコメンドからサジェスチョンへ AI進化でGAFA独占に変化も』
2020.3.5【日経クロストレンド】『データサイエンスの未来 一休社長対談 第7回 ネット系スタートアップの成功に必要な「たった1つのこと」』
2020.3.2【NIKKEI STYLE】『文学部卒がAIベンチャー 技術者と一緒に課題解決』
2020.2.3【Startup Times】『「効く、AI」を開発し、すべての産業に新たな姿をつくる――株式会社 Laboro.AI (ラボロ エーアイ)が描く戦略とは?』
2020.1.29 【日経xTREND】 『マーケターはTikTokの革新学べ AIでサジェスチョン革命』
2020.1.28【日経xTREND】 『「レコメンド」よ、さらば AIが壊すマーケティングの常識』
2019.12.19【ZDNet Japan】AI活用の“脱PoC請負人”--Laboro.AIが力を入れるソリューションデザイナー
2019.12.19【日刊工業新聞】大林組など、AIで構造物振動制御 高い制振効果確認
2019.12.17【ZDNet Japan】Laboro.AIと大林組、AIの強化学習で建設物の揺れを半分以下に
2019.12.12【Ledge.ai】建設物の「揺れ制御」AIで実現、大林組とLaboro.AIで強化学習を活用
2019.12.12【AINOW】橋の揺れを強化学習で軽減 ーLaboro.AIと大林組が建設物の揺れ制御に強化学習を活用
2019.12.12【日刊建設工業新聞】大林組ら/AI強化学習でAMD制御を最適化へ/高層ビルでの実用化めざす
2019.12.12【建設通信新聞】強化学習AIで制振効果/多様な揺れパターンに対応/大林組とLaboro.AI
2019.12.12【Biz/Zine】大林組と×Laboro.AI、AIによる建設物の揺れ制御を実現
2019.12.12【家入龍太郎公式サイト 建設ITワールド】AIで橋の揺れに先手!大林組が“強化学習”で制震装置を高性能化
2019.11.18【アマテラス】<AIコンサルタント>創業期での参画は、野山を切り拓いて道を作るような面白さ(ソリューションデザイナ寺田)
2019.11.13【アマテラス】テクノロジーとビジネスを「つなぐ」ことで、あらゆる産業にイノベーションを起こす(CEO椎橋)
2019.11.1【NEWSWITCH】揺れの体感を半減させるAI、大林組など開発
2019.10.28【日刊建設工業新聞】大林組ら AIでAMD性能最適化 強化学習でパターン構築、従来以上の制振効果発揮
2019.10.18【ITmedia】ゲーム攻略だけではない 深層強化学習を使ってビルの揺れを抑えるAI技術の可能性
2019.9.6【Ledge.ai】AI導入における7つの典型的なアンチパターンとは?(CTO藤原講演)
2019.8.29【Technologist’s magazine】最先端技術とビジネスをつなぐプロ集団。「カスタムAI」で顧客の真の課題を解決!(CEO椎橋・CTO藤原)
2018.8.1【日本経済新聞】日本総研、ESG調査にAI活用 作業量5割削減
2019.7.24【AINOW】世界上位の精度を誇る顔検出AIをLaboro.AIが発表
2019.7.2【Paiza】機械学習を使って世の中の課題を解決 エンジニア魂が刺激される環境で充実の毎日(CTO藤原・エンジニア濱本)
2019.6.19【Bizコンパス】AIの導入がうまくいかない企業、うまくいく企業の違いとは?(CEO椎橋・CSO松藤)
2019.4.22【JAC Digital】「最先端技術とビジネスとをつなぐ」株式会社 Laboro.AIが見据えるAI市場の未来とは?
2019.3.27【日本経済新聞社】AI/SUM スペシャルインタビュー(CEO椎橋・CTO藤原)
2019.2.22【IDEAS FOR GOOD】世の中が大きく変わる瞬間はすぐそこにー日本のAIビジネスの「今」とは(CEO椎橋・CTO藤原)
2019.1.24【Enterprise/Zine】これまでIT化されてきた10倍以上の部分にAIが使われる(CEO椎橋講演)