代表取締役CEO
椎橋 徹夫
TETSUO SHIIHASHI
米国州立テキサス大学 理学部 物理学/数学二重専攻卒業。BS in Physics and Mathematics (Double Major)。
大学卒業後帰国し、2008年にボストンコンサルティンググループ東京オフィスに参画。東京オフィス選抜メンバーとしてワシントンDCオフィスへの出向を経て2014年当時最年少にてプリンシパルに昇進。ヘルスケア・消費材・流通を専門分野とし、国内外の多数のプロジェクトに携わる。また、流通分野を中心に、数学的手法を用いた店舗オペレーションや物流の改善、データ解析に基づく顧客インサイトの創出等、先進技術を活用した戦略コンサルティングプロジェクト、及びアプローチ開発に従事。
BCG社内のテクノロジーアドバンテージグループのコアメンバーとして、ビッグデータ活用チームの立上げをリード。
その後、東大発AI系のスタートアップ企業に創業4人目のメンバーとして参画。AI事業部の立ち上げをリード。
2014年、東京大学 工学系研究科技術経営戦略学専攻 松尾豊研究室 グローバル消費インテリジェンス寄付講座 ディレクターを兼任。松尾研究室における産学連携の取り組み・データサイエンス領域の教育・企業連携の仕組みづくりに従事。
2016年、株式会社Laboro.AIを創業。代表取締役CEOに就任。
代表取締役COO兼CTO
藤原 弘将
HIROMASA FUJIHARA
京都大学大学院情報学研究科博士課程修了。博士(情報学)。
大学院修士課程修了後、2007年に独立行政法人(現 国立研究開発法人)産業技術総合研究所 情報技術研究部門にパーマメント型(任期無し)研究員として入所。機械学習を用いた音声/音楽の自動理解の研究に従事。機械学習・音響信号処理・自然言語処理を専門とする。技術の実用化にも積極的に関わり、開発した特許技術を様々な企業にライセンス提供し、ライセンス先企業の技術顧問も務める。 在職中の2008年に京都大学大学院博士課程に社会人学生として入学し、2009年に博士 (情報学) を取得。2011年〜2012年の間、在外研究員としてQueen Mary University of London客員研究員を兼任。
2012年にボストンコンサルティンググループに入社し、ビッグデータ関連を中心に様々な業界・テーマのプロジェクトに従事する。特にデータ分析に基づく経営戦略/マーケティング戦略立案を得意とする。また、社内のビッグデータ活用チームに所属し、社内のデータアナリティクスに関する研修の講師も務める。
その後、AI系のスタートアップ企業を経て、2016年に株式会社Laboro.AIを創業。代表取締役CTOとして技術開発全般をリードする。
情報処理学会山下記念研究賞、船井情報科学振興財団 FFIT研究奨励賞、各受賞。IEEE、情報処理学会、人工知能学会、日本音響学会、各会員。
取締役CAO
松藤 洋介
YOSUKE MATSUFUJI
早稲田大学商学部卒業。
2000年に国際証券(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券)に参画し、証券アナリストとして自動車部品セクターを担当。
2005年より国内系プライベート・エクイティ会社のMKSパートナーズにて、バイアウト、モニタリング業務等に従事。
2009年に産業革新機構に参画し、バイアウト投資に加え、ベンチャー・グロース投資にも携る。特にアカデミア発ベンチャーや素材領域において、スタートアップ、アーリーフェーズから投資実行し、社外取締役として経営にも積極関与。
JST/NEDO主催の大学発ベンチャー表彰2018において、文科大臣賞を受賞。
2018年より株式会社Laboro.AIに参画。
社外取締役
菅野 寛
HIROSHI KANNO
早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授
兼 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター 所長
東京工業大学工学部卒。同大学院修士課程修了。株式会社日建設計に勤務後、米国カーネギーメロン大学にて経営工学修士取得。その後、ボストン コンサルティング グループ(以下、BCG)にて十数年間、日本およびグローバル企業に対してさまざまなコンサルティングサービスを提供。BCGテクノロジー、メディアおよびテレコミュニケーション専門部会のアジア/パシフィック地区リーダーを経て2008年より一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。2016年より現職。2018年9月よりビジネス・ファイナンス研究センター所長。オムロンヘルスケア 社外取締役、スタンレー電気 社外監査役等を歴任。
2022年7月、株式会社Laboro.AI 社外取締役に就任。
社外取締役
岩崎 俊博
TOSHIHIRO IWASAKI
慶應義塾大学卒。
1981年4月 野村證券株式会社(現野村ホールディングス株式会社)入社
2004年4月 同社執行役
2008年4月 野村信託銀行株式会社執行役社長
2011年4月 野村アセットマネジメント株式会社執行役副社長
6月 野村ホールディングス株式会社執行役
野村アセットマネジメント株式会社取締役、CEO兼執行役会長
2012年8月 野村アセットマネジメント株式会社取締役、CEO兼執行役会長兼社長
2014年4月 野村證券株式会社代表執行役副社長
株式会社野村資本市場研究所代表取締役社長
上海野村陸家嘴資産管理有限公司董事長
2017年7月 一般社団法人投資信託協会会長
2019年7月 野村證券株式会社顧問
2020年10月 日本旗艦キャピタル株式会社代表取締役(現任)
2021年4月 国立大学法人千葉大学理事・副学長(現任)
常勤監査役
前田 晴美
HARUMI MAEDA
金融・半導体・IT業界などでの経験を重ね、1997年12月上場に向けたシステム開発会社を創業し、開発プロジェクトマネジメント担当として取締役に就任する。また情報システム、人事労務、経理を担当し、上場準備会社において管理部長も務める。
2014年11月、株式会社ロコンドにて内部監査人から社内常勤監査役に就任し、2017年3月東証マザーズ上場に貢献する。
2018年11月、東証マザーズに上場していたアンドファクトリー株式会社にて、社外常勤監査役に就任、2020年2月に東証一部上場への市場変更に貢献する。
2021年12月よりLaboro.AIの社外常勤監査役に就任。
社外監査役
井ノ浦 克哉
KATSUYA INOURA
慶應義塾大学法学部卒業。
大学在学中に司法試験を取得。司法修習を経て2011年に弁護士登録し、長島・大野・常松法律事務所にてキャピタルマーケット、M&Aの法的アドバイスに従事。
2013年にボストンコンサルティンググループに入社し、国内外の大手企業の戦略策定及び実行プロジェクトに従事。
2016年にノーリツ鋼機グループに参画し、ノーリツ鋼機の投資子会社及び株式会社JMDCにおいて、M&Aによる投資と企業価値の向上に従事。
2020年、株式会社Laboro.AI社外監査役に就任。
社外監査役
田中 洋子
YOKO TANAKA
中央大学商学部卒業。公認会計士。
大学在学中に公認会計士試験に合格し、大学卒業後に新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)に入所。18年間に及ぶ監査法人の在籍期間中は、主に上場企業の監査業務やIFRSアドバイザリー業務に従事。
2021年、Laboro.AIの社外監査役に就任。
執行役員/ソリューションデザイン部長
プリンシパルソリューションデザイナ
藤井 謙太郎
KENTARO FUJII
東京理科大学電気電子情報工学科卒業。
富士通株式会社にて大手リース会社でのERP導入、基幹システム開発・保守などでプログラマ ・上流設計担当・プロジェクト管理を経験した後、PwCコンサルティング合同会社でメガバンク等の財務企画部門向けに財務・管理会計などの計画・実行支援などに従事。
2019年にLaboro.AIに参画し、自然言語処理を用いた人材マッチングやレコメンドAI、画像を用いた異常検知などのプロジェクトを担当。
執行役員
経営管理部長
安達 大輔
DAISUKE ADACHI
立命館大学経営学部卒業。公認会計士。
大学卒業後、食品卸売会社にて主に在庫・物流管理業務に従事。一念発起し、公認会計士となる。EY新日本有限責任監査法人に16年間在籍し、上場企業の監査業務やIPO支援業務に従事。
2021年よりLaboro.AIに参画、経営管理部長として社内管理体制の強化に取り組む。
執行役員/マーケティング部長
マーケティングディレクター
和田 崇
TAKASHI WADA
立教大学大学院 経営学修士(マーケティング論・消費者行動論)。立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 博士後期課程 中退。
2005年、KDDI株式会社に入社、コンシューマ向け商品・サービスのクロスメディアによるプロモーション施策の立案・企画運営に携わる。
2017年、全国漁業協同組合連合会に入会、水産庁が推進する地域支援プロジェクトの推進メンバーとして従事。
2019年にLaboro.AIに参画。PR・広告宣伝・プロモーション領域をメインに、マーケティング/ブランディング業務を担当。
NewsPicks プロピッカーとして活動するほか、日経クロストレンド、ニュースイッチなど寄稿多数。
一般社団法人 日本ディープラーニング協会 G検定資格保有。
日本マーケティング学会、日本産業経済学会、人工知能学会、情報処理学会、各会員。
技術顧問
鷲尾 隆
TAKASHI WASHIO
大阪大学 産業科学研究所 教授
(専門分野:人工知能、機械学習)
1988年、東北大学工学研究科原子核工学専攻博士課程後期修了(工学博士)。
1988年、マサチューセッツ工科大学原子炉研究所 客員研究員。
1990年、株式会社三菱総合研究所 研究員。
1996年、大阪大学産業科学研究所 助教授。
2006年より、大阪大学産業科学研究所 教授。
2016年より、産業技術総合研究所人工知能研究センター NEC-産総研連携研究室室長兼任。
IBM Faculty Award,人工知能学会功績賞など受賞。