Laboro

1

アクティビティ

各種お知らせやプレスリリース、コラムの更新情報など、当社の活動情報をまとめてご覧いただけます。

このカテゴリーのタグ一覧

2022.06.07

Laboroコラム

AI×センサーで見通せ。「故障予知」から始まる未来

近年、AIを用いて適切なタイミングで故障予知を行うことを目指した取組みが増えてきています。今回のコラムでは、AIによる「故障予知」についてご紹介していきます。........

2022.05.06

Laboroコラム

「VUI」と、もっと大切な“UI”=Use Imagination

近年注目を集めているのが、音声による操作「VUI(Voice User Interface)」です。ただ、VUIは決して全ての操作・入力環境をカバーするものではありませ........

2022.04.25

Laboroコラム

AIが解き明かす、もう一つの“AI” = Animal Intelligence

光の届かない海は私たちにとって未だ謎の多い世界ですが、今後AIが膨大な音声データを処理し分析することで、海の生物の生息状況や、彼らが何を話しているのかさえも知ることがで........

2022.04.03

Laboroコラム

幻に消えるAIプロジェクト。PoCを越えろ

各産業分野で急速に活用に火がついたAIですが、その難関と言われるのがPoC(ピーオーシー/ポック)です。「PoC疲れ」「PoC死」などの不吉なワードも生まれ、PoCは多........

2022.03.20

Laboroコラム

エッジAIの活用に必要な、2つのデザイン

さまざまな産業での導入が活発になる、AI。ニュースや日常シーンでもその言葉を耳にする機会が多くなりましたが、AIの新たな形の一つとして近年注目が集まるのがデバイス側にA........

2022.03.13

Laboroコラム

「品質管理AI」の違和感。その役目は人にある。

とくに製造業では、製造する製品そのものや製造ラインの品質管理をいかに行うかが、そのクオリティを左右すると言っても過言ではなく、近年、この品質管理にAIを活用する事例が増........

2022.03.09

Laboroコラム

AI、50年前に帰る。「再現することで生まれる愛について」

そもそもAIとは何なのかと考えた時、AIは既存のデータから教えられ学習するのが不可欠な、未来を変えるより過去に帰ることが得意な装置なのです。 今回のコラムでは、思い出が........

2022.03.06

Laboroコラム

需要予測AIよ、需要は予測するものでなく作るものだ。

人間には難しいビッグデータの解析も、AIであれば高速に処理し、企業の利益に結びつくような予測もたしかに可能になるかもしれません。ですが、そもそも“需要”というものは予測........

2022.02.12

Laboroコラム

大人に告ぐ、子供向けAI開発の今。「子どもによる、子どものためのAI」

子どもにとっての初めての友達がAIになるかもしれないこれからの時代、子どもたちにとって、AIはどうあって欲しいものなのでしょうか。今回のコラムでは、AIと子どもの関係に........

2022.01.24

Laboroコラム

AIベンダー選定術。生涯ともに、障害を乗り越える

近年その導入が盛んになっているAIは、専門的な知識・スキルが必要なケースが多く、AIベンダーの協力を得て導入を進めていくのが一般的です。このコラムでは、AIベンダーには........

2022.01.23

Laboroコラム

IoBが拓く、身体とネットの新結合

2021年頃から急速に注目を集めている戦略的技術の潮流の一つ「IoB」。Internet of Bodies/Behaviorsとして「身体や振る舞いのインターネット化........

2022.01.17

Laboroコラム

ミラーワールドへようこそ。「デジタルツイン」とAI

製造業を中心に注目を集め始め、内閣府が推進するSociety 5.0においても重要な技術とされる「デジタルツイン」。ミラーワールドさながら、サイバー空間上でリアルワール........